スタディングキャリア│資格を活かす転職・スカウト

人事は転職しやすいって本当? 転職を成功に導くポイントとおすすめの資格

人事は転職しやすいって本当?転職を成功に導くポイントとおすすめの資格 社労士

人事職は転職しやすい?  人事からの転職を成功させたい方に向けて、転職しやすいといわれる理由と、おすすめの転職先や持っておくといい資格について解説していきます。

人事は転職しやすい?

結論から申し上げますと、人事は転職しやすい職種といえます。
人事職は、会社の規模に関係なく役割が確立しており、経験者を中心に求人が常に発生しているためです。
人事を含め経験者が優遇されやすい傾向にありますが、未経験者でも工夫することで将来的な転職を見込めます。
転職を成功させるコツや必要なスキルなどは後述しますので、ぜひ参考にしてみてください。

人事が転職しやすいといわれる理由

人事が転職しやすいといわれる理由は、主に以下の3つです。

  • 会社の成長に欠かせないスキルがある
  • コミュニケーション能力が高い
  • 法務の知識がある

それぞれの内容について詳しく解説します。

会社の成長に欠かせないスキルがある

人事の仕事は、会社の成長に直接関わるものが多いのが特徴です。
人事の仕事を通して培った経験・スキルは別の企業でも活用できるため、転職が成功しやすい理由といえます。
人事の主な仕事は、以下の通りです。

  • 採用
  • 教育・研修
  • 労務管理
  • 制度管理

採用活動に関しては、面接でのヒアリング能力や人材を見極める能力、入社に関しての手続きを行うスキルが求められます。

労務・制度管理に関しては、法律に沿って社員の働き方を作るための仕事に従事します。

人事の仕事は全体的に会社の成長に関わるものばかりです。

人事ならではの付加価値をアピールすることで、転職の成功率につながるでしょう。

コミュニケーション能力が高い

人事の仕事は、人と関わるものが多い傾向です。

職場内の調整役や交渉役を担う可能性もあるため、自然とコミュニケーション能力が磨かれます。

コミュニケーション能力は社会人に必要なスキルです。

備わっていないことでスムーズに仕事ができなかったりトラブルの発生につながったりするため、コミュニケーションが備わっていることは仕事する上で欠かせません。

人事の経験で培ったコミュニケーション能力をアピールできれば、転職の成功率アップにつながるでしょう。

法務の知識がある

人事の仕事で行う労務管理・制度管理では、ルールを作る側として法律の知識が求められるケースもあります。

法律・制度を扱うスキルを身につけておくことで、会社運営に直結する部分で貢献度の高い能力を有していることを証明できます。

法務の知識に関しても職種を選ばず、強みとしてアピール可能です。

ほかの応募者とは異なる点でのアピールポイントを作っておきましょう。

未経験から人事への転職は?

未経験から人事の転職はできるのでしょうか?

結論から申し上げますと、未経験から人事に転職するのは容易ではありません。

以下の内容を心がける必要があります。

  • 競争率が高く、工夫が必要
  • 労務分野を取っかかりにする

それぞれの内容について詳しく解説します。

競争率が高く、工夫が必要

人事はほかの職種と同様、経験者が優遇される傾向は否めません。

そのため、未経験者が人事に転職する場合、工夫と努力が必要です。

また、人事部門は求人数に対して応募者が多い傾向にあります。

応募者が多い場合、経験者や優れた知識・スキルを有した方を企業側も選びたくなるでしょう。

自分にしかない強みや付加価値を提示できなければ、転職は難しいといえます。

労務分野を取っかかりにする

未経験者の場合、人事で役立つ資格を取得してみることをおすすめします。

中でも、労務分野を取っかかりにすることで転職の成功率を高められるでしょう。

人事の転職で役立つ資格は、以下の通りです。

  • 社会保険労務士(社労士)
  • キャリアコンサルタント
  • メンタルヘルス・マネジメント検定

中でも、社会保険労務士(社労士)の資格を取得して、そこから入るのがおすすめです。

それぞれの資格の概要や試験スケジュール、難易度については後述しますので、ぜひ参考にしてみてください。

人事経験者におすすめの転職先

人事の経験者におすすめの転職先は、主に以下の3つです。

  • 他社の人事職
  • コンサルティング業務
  • 他業種にも転職可能

それぞれの内容について詳しく解説します。

他社の人事職

人事職の経験は、ほかの会社でも役立ちます。

人事の仕事は、会社に関係なく類似しているため、経験を積んでいれば活かしやすいためです。

例えば、現在の待遇や条件で転職を考えている場合、同じ仕事内容で給与アップ・昇給の可能性がある求人を探してみてください。

仕事の待遇・給与面がよければ働くモチベーションにもつながるため、より自分の付加価値を高めるためのきっかけにもなるでしょう。

ただし、転職した後で企業独自の体制に慣れる必要があります。

会社の体制に慣れるまでは、仕事が上手く進まない可能性があるかもしれません。

事前に情報をしっかりと調べて失敗のリスクを減らしつつ、自分に合った職場が他にないか探してみてください。

コンサルティング業務

人事の仕事経験は、コンサルティング業務にも役立ちます。

コンサルティングとは、企業活動へのアドバイスを行う仕事のことです。

コンサルティングでは、クライアント企業へのヒアリング計画を立ててスムーズに案件を進める能力・スキルが求められます。

労務・制度管理に携わった経験があれば、組織作りの基礎知識は備わっているため、コンサルティング業務でも活躍が見込めるでしょう。

ただし、コンサルティング業務は競争率が高い傾向です。

しっかりとスキルアップをして付加価値を高め、競争に勝つために市場研究も行って転職に臨みましょう。

他業種にも転職可能

人事の経験を活かして他業種に転職するのも1つの方法です。

コミュニケーション能力や会社の成長に関する仕事経験を積む人事の仕事は、業種に関係なくアピールポイントに使えます。

ただし、人事に関係ない業種に転職する場合は、新しくスキルや資格を取得しなければならない可能性もあります。

会社独自の業務に慣れる必要もあるため、1からスキルを積み上げていかなければなりません。

転職後の失敗のリスクを減らすため、自分の強みや働き方をしっかりと見直してみてください。

人事経験者が転職を成功させるポイント

人事の経験者がより転職の成功率を高めるためにはどうすればよいのでしょうか。

転職を成功させるためのポイントは、主に以下の3つです。

  • 基礎スキルの向上
  • 企業の成長に関わる経験を積む
  • 調整・交渉力を磨いておく
  • 市場のニーズを把握

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

基礎スキルの向上

人事の仕事は、採用・教育・研修・労務・制度の策定などが挙げられます。

仕事の内容を含め、汎用性の高い業務スキルを向上させておくことが転職で大切です。

例えば、以下の仕事は業種に関係なくどの企業にも必要なものです。

  • 給与計算
  • 社会保険に関する業務
  • 勤怠管理
  • 福利厚生関連での手続き

それぞれの分野を経験してスキルを向上させておけば、転職後にどの仕事に就いたとしても役立つとして自分の付加価値を高められます。

基本的に1つの業務に特化して専門性を高めるよりも、幅広く経験を積んで取り扱える業務の幅が広いほうが付加価値は高まるとされています。

どの職場に就いても活躍できるよう、現状の職場で多くの経験を積んでみましょう。

経験年数や得られた成果、強みなどを分析して転職で役立たせることが大切です。

企業の成長に関わる経験を積む

企業の成長に関わる経験を積んでおくと付加価値が高まり、転職の成功につながります。

例えば、計画・組織作りなどの運営業務を任された経験などです。

運営業務などは、組織を運営・管理するスキルが身につき、さまざまな視野から組織を見渡す能力が身につきます。

チームリーダーとして組織をまとめる上で必要不可欠なスキルです。

もし、会社の成長に関わる企画の作成・実行し、、組織をまとめる・運営した経験を積んでいるのであれば転職の際にアピールしてみましょう。

経験年数や得られた成果から強みを分析して活かすことが大切です。

調整・交渉力を磨いておく

人事の仕事では、会社と従業員の間に立ってよりよい関係に導くための調整能力が求められます。

時には、従業員同士の仲を保つ・お互いの信頼関係を深めていくために妥協点を探る交渉スキルも求められるでしょう。

会社に勤める上で人間関係のトラブルは付き物であるため、人事の役割がなくなる・無駄になることはありません。

今までの経験から培った交渉・調整力を転職でアピールすることでプラス評価を受けられることもあるでしょう。

市場のニーズを把握

自分が転職を考えている業界のニーズ(どのような人材が求められているか)を把握しておくことは大切です。

ニーズと違っている場合、自分が望む形での転職が実現しにくくなるためです。

市場のニーズを把握する際、転職サイトや求人サイトを活用してみましょう。

実際の求人から応募者に求められるスキル・経験がどのようなものかチェックすることで、失敗のリスクを減らせられます。

求人情報が出るタイミングは企業によって異なるため、定期的に情報を確認して自分とあった企業を探すことが大切です。

転職で評価されやすいスキルや経験

転職で評価されやすいスキル・経験は、以下の通りです。

  • コミュニケーション力
  • 調整力・交渉力
  • 業務領域を横断した経験
  • マネジメント経験

それぞれのスキルや経験がどう役立つのか、詳しくみていきましょう。

コミュニケーション力

人事の仕事では、専門的なスキル以外にもコミュニケーション能力が必要です。

調整・交渉を行う際やプレゼンする際を含め、相手に対して自分の考えをわかりやすく説明したり相手から受けた質問・説明を適切に解釈する力が求められます。

また、マネジメント経験などにも含まれる管理職の経験・部下を評価する経験などでも基本的なコミュニケーション能力が必要です。

「相手にこちらの意図を正しく伝える」「お互いの信頼関係を深めていく」といった目的を果たすため、コミュニケーション能力が人事の仕事では求められるでしょう。

調整力・交渉力

人事の仕事にある採用活動の場合、配属先や求人媒体の営業担当者と調整・交渉を行う場面があります。

ほかにも、自社の魅力を伝えることを目的に企業説明会でプレゼンすることもあるでしょう。

営業担当者との調整・交渉を行う力やプレゼン能力などは、職種に関係なく役立つスキルです。

経験があれば転職での強みになるため、どのような経験をしたのか、どのような結果に至ったのかなどをアピールできるようにしておきましょう。

業務領域を横断した経験

業務領域を横断した経験があれば転職での強みにできます。

転職では経験を豊富に有している方の方が付加価値が高くなり、採用されやすくなるためです。

例えば、採用に必要な業務だけに特化した方と採用業務・労務業の両方で経験を豊富に積んだ方を比較した場合、後者のほうが付加価値が高いとして企業から重宝されます。

できる限り多くの業務を経験して、自分の付加価値を高めておくことが大切というわけです。

マネジメント経験

転職においてマネジメント経験はアピールに使えます。

人事に関しても同様、部下を評価するための経験を有していれば転職で大きな強みになるでしょう。

マネジメント経験とは、以下のようなものです。

  • 管理職の経験
  • 部下の教育に関する経験
  • プロジェクトの進行管理の経験

チームリーダーとしての役割、チームをまとめた経験、プロジェクトの目標達成に向けた管理経験などがマネジメント経験に含まれます。

マネジメント経験がある方は、積極的に転職での強みにしてみましょう。

人事の転職をしやすくする資格3選

人事の転職を成功するために役立つ資格には何があるのでしょうか。

転職しやすくするための資格は、主に以下の3つです。

  • 社会保険労務士(社労士)
  • キャリアコンサルタント
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定

それぞれの試験で取得難易度が異なります。

試験の概要や試験日程、難易度や合格率について詳しくみていきましょう。

1. 社会保険労務士(社労士)

社会保険労務士(社労士)とは

社会保険労務士(社労士)とは、社会保険労務士法によって設立された国家資格です。企業による人事労務管理をサポートする専門職として従事できます。

企業に従業員がいる以上、労務条件・服務規律・社会保険への加入など人事労務に関する問題は避けて通れません。

ほかにも、金銭面や情報面などで問題は発生する可能性がありますが、社労士は「人」に関する問題を解決するための資格です。

たとえば、社労士資格を取得した後、企業で勤務社労士として人事・労務に関する問題点の指摘・改善を行えます。

ほかにも、自分で事務所を設立し、医療保険や年金制度に関する相談に応じるといった働き方も可能です。

労働関係法令の専門家としてキャリアアップを狙いたい方や年金・医療・介護保険などの専門家として転職したい方に向いているといえるでしょう。

試験日程

社会保険労務士試験は、年に一回(8月下旬)に実施されます。

項目例年のスケジュール
受験手続・出願例年4月中旬~5月下旬
試験日例年8月第4週目の日曜日午前試験(選択式試験):10:30~11:50(80分)午後試験(択一式試験): 13:20~16:50(210分)
合格発表例年10月上旬

受験する方は、午前・午後試験の両方の受験が必要です。

午前試験は選択式、午後試験は択一式の試験で実施されるため、それぞれの試験形式に慣れておく必要があります。

どちらか片方でも合格できなければ資格は取得できないため、試験日まで十分に対策しておきましょう。

▼難易度、合格率、必要な勉強時間

以下の表は、過去3年間の社労士の合格率をまとめたものです。

実施年度合格率
令和5年度(2023年度)6.4%
令和4年度(2022年度5.3%
令和3年度(2021年度)7.9%

合格率が6%前後で推移しており、難易度が非常に高いことがわかります。

合格に必要な勉強時間も500〜1,000時間程度が目安とされています。

2. キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントとは

キャリアコンサルタント試験は、職業能力開発促進法に基づいて設立された国家資格です。

厚生労働大臣の登録を受けてキャリアコンサルティング協議会が実施します。

キャリアコンサルタント試験は、学科試験と実技試験(論述・面接試験)で実施されており、個別で受験できます。

学科・実技試験の両方に合格し、キャリアコンサルタント名簿に登録することで「キャリアコンサルタント」として従事可能です。

業務の内容としては、働く人のキャリアに関する悩みや相談に対して的確なアドバイス・指導を行います。

働く人の学び・働きを含めたさまざまなサポートを行える試験がキャリアコンサルタントというわけです。

▼試験日程

キャリアコンサルタント試験は、年に数回実施されます。

学科・実技論述試験と実技面接試験が別々の日程で実施されるため、それぞれでスケジュールの調整が必要です。

例えば、第26回の実施スケジュールは以下の通りです。

  • 学科・実技論述試験:2024年7月7日 (日)
  • 実技面接試験:2024年7月13日 (土)・ 14日 (日)・ 20日 (土) ・ 21日 (日)

自分が受験するタイミングのスケジュールを確認した上で申し込みに進みましょう。

▼難易度、合格率、必要な勉強時間

以下の表は、過去3年間のキャリアコンサルタント試験の合格率をまとめたものです。

実施回合格率
第25回52.7%
第24回45.2%
第23回61.2%

表をみると、合格率は50%前後で推移していることがわかります。

難易度としては、そこまで高くないといえるでしょう。

また、キャリアコンサルタント試験の合格に必要な勉強時間は200〜300時間程度が目安とされています。

3. メンタルヘルス・マネジメント®検定

メンタルヘルス・マネジメント®検定とは

メンタルヘルス・マネジメント検定とは、労働者の精神関係の不調を未然に防ぐための知識を習得するための資格です。

メンタルヘルスに関する基本的な知識に加えて、職場における役割を考慮したメンタルケアに関する知識・対処法も学べます。

メンタルヘルス・マネジメントは、大阪商工会議所と施行商工会議所が主催しています。

厚生労働省が公表する「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に基づいて、メンタルヘルスの維持・向上に必要な内容が含まれる試験です。

職場で働く人の中には、ストレスを感じた状態で働いている方もいます。

ストレスがある状態で働いた結果、不調をきたして休職する方も珍しくありません。

管理職や人事・総務部門の方がメンタルヘルス・マネジメントに取り組む必要があります。

その際に役立つ知識を学べる検定というわけです。

▼試験日程

メンタルヘルス・マネジメント検定は、年に2回実施される試験です。

例えば、第37回試験は以下の日程で実施されます。

  • 試験日:2024年11月3日(日)
  • 申込期間:2024年9月13日(金)~ 9月26日(木)

年に数回実施されるため、試験日・申込期間は常に確認が大切です。

スケジュールの確認を済ませた上で、期間に余裕を持って申し込みを済ませ、試験対策を始めてみましょう。

▼難易度、合格率、必要な勉強時間

以下の表は、過去数回におけるメンタルヘルス・マネジメント検定の合格率をまとめたものです。

実施回区分合格率
第36回ラインケアコース73.2%
セルフケアコース72.1%
第35回マスターコース20.5%
ラインケアコース56.5%
セルフケアコース71.9%
第34回ラインケアコース54.1%
セルフケアコース79.3%

表をみると、検定区分によって合格率が異なることがわかります。

自分が受験する検定の難易度をそれぞれ把握しておくことが大切です。

また、メンタルヘルス・マネジメント検定の合格に必要な勉強時間は以下の通りです。

  • Ⅲ種(セルフケアコース):10~20時間
  • Ⅱ種(ラインケアコース):30~50時間
  • Ⅰ種(マスターコース):100~120時間

まとめ

本記事では、人事職が転職しやすいとされている理由や成功させるためのコツについて詳しく解説しました。

改めて、この記事でご紹介した内容をおさらいしてみましょう。

  • 人事は企業の成長に関する直接的なスキルが身につくため付加価値が高い
  • 基礎スキルの向上や市場のニーズを把握しておくことが大切
  • コミュニケーション能力やマネジメント経験があると転職時に評価されやすい
  • 社労士・キャリアコンサルタント・メンタルヘルスマネジメントなどを保有していると転職で有利になる

スタディングでは、社労士を含めたさまざまな資格の講座を用意しております。

受験者がモチベーションを維持しながら効率よく合格を目指すための受講内容となっておりますので、ぜひこの機会に受講をご検討ください。