スタディングキャリア│資格を活かす転職・スカウト

未経験で人事に転職するには? 仕事内容や向いている人の特徴を解説

未経験で人事に転職するには? 仕事内容や向いている人の特徴を解説 社労士

未経験で人事に転職するには、どのようなことが必要なのでしょうか? この記事では、人事の主な仕事内容を踏まえた上で、転職を目指す際に心がけたいポイントについて紹介します。

人事の仕事内容とは

まずは、人事の主な仕事内容について解説します。
人事は採用だけでなく、従業員の教育や研修、労務なども担当します。
人事の仕事が気になっている人はぜひ参考にしてください。

新卒・中途の人材採用

人事の主な仕事の一つが、会社にとって必要な人材を確保するための採用業務です。
年間採用数の目標策定、採用要件のヒアリングから始まり、利用する求人媒体や人材紹介企業の手配、運用、求人票の作成、説明会の開催なども人事が行います。
もちろん書類選考や面接など、実際の選考課程や内定者のフォローにも携わります。
このように、求人募集から採用・入社に至るまでのプロセス全体に関わるのが人事の仕事です。

教育・研修

採用した人材に業務で必要となるスキルや知識を身につけてもらうため、教育や研修を実施するのも人事の仕事です。
自社で新人研修やOJTを実施する企業が多いですが、最近は外部の研修代行サービスを活用する企業も増えてきました。
なお新たに採用した人向けの研修だけでなく、管理職向けの研修も企画・実施します。
具体的には、新人研修・専門スキル研修・マネジメント研修・ハラスメント研修・サイバーセキュリティ研修などがあります。

労務

従業員の労務管理も、人事の仕事です。
具体的には従業員の勤怠管理とそれに伴う給与計算、安全衛生管理、福利厚生、賃金規定や就業規則などの運用・管理、社会保険や年金に関する手続きなどです。
なお企業によっては、給与計算に関する業務は経理が担当します。
最近は労務管理を外部委託している企業もありますが、その際は委託先企業へのデータ共有などのやりとりが発生します。

人事制度の設計・運用

従業員の評価や報酬を決めるための制度を設計・運用するのも人事の仕事です。
人事制度は経営層と相談しながら、会社の経営状況や労働法の改正などを反映させて設計する必要があります。
こうした制度は社員のモチベーションや成果に関わるため、非常に責任が大きい仕事だと言えるでしょう。

未経験から人事への転職を目指すときのポイント

人事の主な業務内容は前述の通りです。
それでは、未経験から人事への転職を目指すにはどうすればよいのでしょうか。
3つのポイントについて解説しますので、人事への転職を検討している人は参考にしてください。

強い「志望動機」を伝える

未経験から人事に転職するには、志望動機が非常に重要です。
なぜ他でもない人事として働きたいのか、人事のどこに魅力や興味を感じているのか、自分の考えを整理して話せるようにしておくとよいでしょう。
「前職でこのような体験をして、人を支える人事の仕事がしたいと思った」など、自分の体験やエピソードを交えた志望動機なら説得力が出やすくなります。

関連記事:経理に転職したい場合の志望動機はどう書く?経験者・未経験者の例文をそれぞれ紹介

現職から人事の仕事に活かせる経験をアピール

未経験の場合、実務経験はなくてもこの人なら仕事を任せられそうだと思ってもらう必要があります。
現職で身につけたスキルや経験が、人事の仕事でも活かせることを積極的にアピールしましょう。
例えばさまざまな人とやりとりをしながらプロジェクトを進めていった経験など、コミュニケーション力や調整力などが伝わるエピソードが話せると効果的です。

人事職に役立つ資格を取得する

特に未経験の場合、資格を取得することで積極性や学習意欲をアピールできます。
人事になるために必須の資格はありませんが、専門知識やスキルが必要な業務が多いため、採用においては実務経験が重視されます。
未経験者がこうした知識や経験を補うには、資格の取得が最適だと言えるでしょう。

人事に転職したい人におすすめの資格とは?

前述の通り、未経験者が人事に転職するには資格の取得がおすすめです。
それでは、具体的にどのような資格が人事の仕事に役立つのでしょうか。
人事への転職を目指す人におすすめの資格を4つご紹介します。

社会保険労務士(社労士)

社労士は、企業における人事労務管理をサポートする国家資格です。
どんな小さな会社でも、従業員がいる以上は労働条件や服務規律、社会保険への加入などが発生します。こうした人事・労務管理全般に関する問題点を指摘したり、改善策を企業にアドバイスしたりするのが、社労士の主な仕事です。

社労士試験は毎年1回、8月の第4日曜日に実施されています。
社労士の難易度は高いと言われており、合格率は6〜7%程度です。行政書士は10〜12%程度、宅建士は15〜17%程度のため、合格率だけを比較するとほかの法律系国家資格よりも難易度は高いと言えるでしょう。
なお社労士の合格に必要な勉強時間は、500〜1,000時間程度と言われています。

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントとは、働く人の転職・就職やキャリアに関する悩みや相談に対して、的確なアドバイスができる専門家としての国家資格です。
試験には実技試験と学科試験があり、試験日は年3回で令和6年度は7月、11月、令和7年3月の実施が予定されています。

令和6年3月に実施された試験での合格率は以下の通りです。
合格率は例年40〜60%台となっており、国家試験としてはそれほど難易度が高くないと言えるでしょう。

受験者数合格数合格率
学科試験4,117人2,684人65.2%
実技試験4,003人2,716人67.8%
両方受験3,295人1,735人52.7%

未経験者がキャリアコンサルタント試験の受験資格を得るには、厚生労働大臣認可の講習を修了する必要があります。
合格するための勉強時間は経験や前提知識によって異なりますが、最低でも150〜200時間は必要だと言われています。

メンタルヘルス・マネジメント®検定

メンタルヘルス・マネジメント検定は、人事労務の視点から職場環境の改善や従業員の健康的なマネジメント、メンタルヘルスに関する知識を得られる民間の検定試験です。
なお、難易度が高い順にⅠ種(セルフケアコース)・Ⅱ種(ラインケアコース)・Ⅲ種(マスターコース)と3種のコースがあります。

試験日程は、例年Ⅱ種・Ⅲ種が3月・11月の年2回開催、Ⅰ種が11月のみの年1回開催です。

合格率は、例年Ⅲ種が60〜80%台、Ⅱ種が40〜70%台、Ⅰ種が20%前後となっています。
合格率だけをほかの資格と比較すると、Ⅰ種は宅建士並みの難易度で、Ⅱ種、Ⅲ種は簿記3級よりも合格しやすいと言えるでしょう。

合格に必要な勉強時間は、Ⅲ種が10〜20時間程度、Ⅱ種が30〜50時間程度、Ⅰ種が100〜120時間程度とされています。

産業カウンセラー

産業カウンセラーは、社員のメンタルヘルス対策や職場環境の整備、キャリア支援などができる専門知識を証明できる民間資格です。
学科試験と実技試験があり、それぞれ毎年6月・7月に実施されます。

令和5年度に実施された試験での合格率は、以下の通りです。
合格率は例年60%前後となっており、合格率だけで見るとそれほど難易度は高くないと言えるでしょう。

受験者数合格数合格率
学科試験954人637人66.8%
実技試験313人197人62.9%
総合合格者数1,040人(※1科目でも受験した人数)626人60.2%

なお大学で専門の専攻を修了しておらず、実務も未経験の人が産業カウンセラーの受験資格を得るには、日本産業カウンセラー協会が行う講座を修了する必要があります。
合格するために必要な勉強時間は経験や前提知識によって異なりますが、200〜300時間程度と言われています。

人事の仕事をするメリット

人事の仕事内容や役立つ資格は前述の通りです。
それでは、人事の仕事をするとどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここからは、人事の仕事をする3つのメリットについて解説します。

多くの人と関われる

一般的にバックオフィス部門の職種は社外の人と関わる機会が少ないですが、人事の場合は求人応募者や経営陣など、社内外問わず多くの人と関わります。
そのため人が好きで、仕事を通してたくさんの人と関わったりコミュニケーションをとったりしたい人には最適だと言えます。

また「よい人材が採用できて助かった」「研修を通してスキルアップできた」など、人の役に立ったり感謝をされたりする場面もあるため、やりがいを感じられるでしょう。

会社の風土や組織づくりに携わることができる

人員配置や採用、評価制度の見直しやテレワーク制度の整備・拡充など、人事の仕事は会社の風土や組織づくりに大きな影響を及ぼします。
制度や労働環境、組織構成や配属などを見直すことで働き方改革が進めば、より働きやすい組織をつくることができます。
それによって社員一人ひとりのモチベーションやパフォーマンスが上がれば、業績の向上にもつながります。
自分の仕事が組織をよくしていると感じられるのは、大きなやりがいとなるでしょう。

従業員の成長を見守ることができる

人事は採用選考や入社・研修などを通して、さまざまな社員と深く関わります。
ときには会社の制度に関する質問を受けたり、キャリアについての相談をされたりすることもあるでしょう。人事はこうした社員との関わりを通して、彼らの成長を間近で見ることができます。
例えば入社時には実務経験もなかった新卒や中途入社の社員が、研修や実務を通してスキルアップをしたり、大きな結果を出したりする姿が見られることもあるでしょう。そのときは、自分のことのような喜びを感じるはずです。

人事の仕事をするデメリット

人事の仕事をするメリットは、前述の通りです。
それでは、逆に人事の仕事をするデメリットはあるのでしょうか。
ここからは、人事の仕事をする2つのデメリットについて解説します。

社員の不満や苦情に直面することも

人事の仕事は、社員のキャリアや働き方に直接影響を与えます。
そのため、「今期の人事評価に納得できない」「なぜこのような配属なのか」などといった不満や苦情を受けることもあるでしょう。
また人事に対する直接の苦情だけでなく、社員や部署間のトラブルやハラスメント対応、メンタル面のサポートなども人事の仕事です。
こうした仕事は、コミュニケーションが得意な人でも精神的な負担が大きいでしょう。

繁忙期がある

バックオフィス部門はルーティンワークが多く、ワーク・ライフバランスがとりやすい職種だと考えている人も多いかと思います。
しかし人事の場合、採用活動が活発になる時期や4月前後の入社時期は業務が増えて、非常に忙しくなります。
こうした繁忙期は、残業や休日出勤などが必要となる可能性もあると考えておいたほうがよいでしょう。

人事の仕事に向いている人とは?

ここまでは、人事のメリット・デメリットについて解説してきました。
それでは、人事の仕事に向いているのはどのような人なのでしょうか?
人事に向いている人の特徴を5つご紹介しますので、自分が人事に向いているかどうか気になる人はぜひ参考にしてください。

人が好き

人事は、常に社員と向き合い続ける仕事です。
また、前述の通り業務を通じて社内外問わず多くの人と関わることになります。
特に採用選考や人員配置を考える際は、応募者や社員をよく見て適正などを見極める必要があります。
そのため、人が好きでコミュニケーションが得意な人が向いていると言えるでしょう。

口が堅い、秘密を守れる

人事の仕事では、ありとあらゆる機密情報を取り扱います。
例えば求人応募者の個人情報、社員の個人情報や評価・給与の情報、会社の事業展開や業績に関わる情報などがそれに当たります。こうした情報が社外に漏れることは、絶対にあってはなりません。
そのため人事はセキュリティに関する意識を高く持ち、常に適切な情報管理を心がける必要があります。

相手の立場に立てる

多くの企業には、フルタイムの社員、時短勤務の社員、契約社員や派遣社員、アルバイトなどさまざまな就業条件で働く人たちがいます。
例えば家族の介護や育児など、従業員にもさまざまな状況があるため、働き方や価値観は人によって異なります。
そのため人事には、相手の立場に立ったサポートや提案が求められるのです。

柔軟な対応ができる

人事の業務は人と関わることが多いため、予定通りにいかないことも珍しくありません。
求人応募者や従業員からの問い合わせ対応も少なくないため、手元の作業を中断したり、複数の業務を同時に進めたりする場面もあるでしょう。
そのため、柔軟で臨機応変な対応が得意な人が向いていると言えます。

会社が好き

求人応募の窓口となり、採用選考にも携わる人事は、会社の顔と言っても過言ではありません。
そのため、人事には「会社をもっとよくしたい」「外部の人にも会社の魅力を伝えたい」という気持ちが非常に重要です。
会社が好きで、上記のような気持ちで仕事ができる人なら向いていると言えるでしょう。

まとめ

本記事では、人事の仕事内容や役立つ資格、向いている人の特徴など未経験からの人事転職について解説しました。
ポイントをまとめると、以下の通りです。

  • 人事の主な仕事は人材採用・教育・研修・労務・人事制度の設計・運用など
  • 未経験から人事を目指すには、強い志望動機や活かせる経験のアピール、資格があるとよい
  • 人事におすすめの資格は社労士、キャリアコンサルタントなど
  • 人事に向いているのは人と会社が好きで口が固く、柔軟な対応ができる人

資格を活かして人事の仕事を探したい方には、スタディングキャリアがおすすめです。
保持資格をもとに求人検索ができるだけでなく、登録しておくだけでスカウトも受け取れます。
登録・利用は無料でできますので、ぜひチェックしてみてください。